
- 総合的な観点でおすすめは、Cryptact。
- CryptactとGtaxを比較。
- 取引件数を調べるには、海外サービスの利用がおすすめ。
- Cryptactは、契約期間が切れた後に2週間後に割引クーポンがもらえる。
BBです。
この記事は
「暗号資産(仮想通貨)の税金(損益)計算サービスを利用したい人」
向けの記事です。
暗号資産(仮想通貨)市場が活性化し、利益が出ている方が多いと思います。
利益の出た多くの方が、税理士を頼むほどではない利益が発生し、自分で損益計算をしたいと思っていると考えられます。
そんな時は、暗号資産(仮想通貨)の税金(損益)計算サービスを活用してください。
企業により、サービスが異なりますのでそれらを比較しました。
また、海外のサービスも有用です。
Cryptact、Gtax、海外サービス、すべて使用した BB が紹介します
確定申告が必要な条件(暗号資産の税制度)
- 仮想通貨取引による所得が20万円を超える場合は確定申告が必要になる可能性がある。
- 仮想通貨取引による所得は原則として雑所得に分類される。
- 雑所得はどんな特徴がある?
- 総合課税
給与所得など各種の所得と合計した金額に対して課税される。 - 累進課税
所得額が増えるほど税率が高くなる。 - 損益通算禁止
損失が出た場合、他の利益と相殺できない。 - 損失の繰越控除禁止
生じた損失は翌年以降の利益と相殺できない。
- 総合課税
下記HPを引用しました⬇
暗号資産(仮想通貨)の損益計算方法
国税庁のHP
過去の価格を確認(参考価格)
「総平均法」と「移動平均法」どちらがお得か?
セルフGOXは損失控除できるのか?
仮想通貨の詐欺にあった場合の税金計算はどうなるか?
送金手数料・取得手数料・売却手数料の取り扱いについて
レンディングの税金について
役立ちサイト
CryptactとGtaxを比較
日本において暗号資産(仮想通貨)の損益計算を自分で行う場合は、「Cryptact」か「Gtax」の2つに絞られると思います。
税理士さんもこの2社をおすすめしてますね⬇
他にもサービスはありますが、2つに比べると現時点では一歩遅れていると思います(今後に期待)。

公式Twitter
最新情報がTweetされます⬇
Cryptact のTwitter
Tweets by CryptactGtax のTwitter
Tweets by AerialPartnersその2つを比較していきます。
年間料金
Cryptact | 無料 | お試しプラン | ライトプラン | スタンダードプラン | アドバンスプラン | プレミアムプラン | 億り人プラン |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本料金(円) | 0 | 8,800 | 19,800 | 33,000 | 55,000 | 110,000 | 220,000 |
年間取引件数(件) | ~50 | ~500 | ~5,000 | ~50,000 | ~1,000,000 | ~5,000,000 | ~5,000,001 |
海外取引所対応 | ✖ | ✖ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Gtax | 無料 | ミニマムプラン | ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|---|---|---|
基本料金(円) | 0 | 8,250 | 16,500 | 33,000 | 55,000 |
年間取引件数(件) | ~100 | ~300 | ~1,000 | ~30,000 | ~200,000 |
海外取引所対応 | ✖ | ✖ | ○ | ○ | ○ |
20万件を超えると計算できない。
対応取引所数
DeFiの対応
プラットフォーム | Cryptact | Gtax |
---|---|---|
イーサリアム(Ethereum) | ○ | ○ |
バイナンススマートチェーン(Binance smart Chain Ecosystem) | ○ | ✖ |
ポリゴン(Polygon Ecosystem) | ✖ | ✖ |
ソラナ(Solana Ecosystem) | ✖ | ✖ |
2021年に流行したDeFi。
中でもガス代が安いBSC(Binance smart Chain)はかなり流行りました。
DeFiは、LPトークン、債権トークン、などがあり計算がかなり複雑になります。
それに自動計算で対応してくれるのは、かなりありがたいですね。
DeFiの自動計算機能を使用した感想
ウォレットのcsvファイル(トランザクション履歴)取得方法
下記サイトでウォレットのトランザクション履歴をエクスポートできます。
API連携の対応
API連携とは・・
連携すると取引所の取引履歴を自動取得してくれる機能。
csv等を手動でインポートする必要がなくなる。
CryptactのAPI連携は複数やると若干ラグがありますが、リアルタイムで更新してくれるので素晴らしいです。

対応取引所







問い合わせ対応
どちらの企業にもDeFiの件で「問い合わせ」しました(当時は無料会員)。
営業日3日以内には、丁寧に返信してくれました。
かなり複雑なDeFiの質問は、少しスルーされました笑
無料会員だったので仕方がないかもしれませんね!
問い合わせ先については下記の通り⬇
海外サービス:Koinly
海外の税金(損益)計算サービスのKoinlyをご紹介。
海外サービスだけあって、豊富な取引所を扱っています⬇
もちろんメタマスク等のウォレットにも対応しています。



ほぼすべての取引所とAPI連携できることから、取引件数を調べる時に非常に役に立ちます。
CryptactやGtaxの契約金額には最適です。
また、ウォレットのトランザクション履歴を調べることもAPI連携で、一瞬でできます。
以上参考となれば幸いです。
利用者No1の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
コメント