
- 国内取引所の手数料と取引コインを比較
- 総合的(手数料・取扱コイン・板取引有無)に判断し、おすすめ取引所を紹介
BBです。
この記事は、
「ビットコインを購入したいけど、どこの取引所で口座開設したらいいか分からない」
人向けです。
手数料・取扱コイン・板取引(コイン同士のトレード)可否が、
取引所によってかなり異なるため、比較しました。
口座開設の参考にして下さい。
国内取引所の比較
bitbankが2021年2月22日より、送金手数料が0.001BTC→0.0006BTCに変更
「日本円の入金や出金」、「ビットコインの送金手数料」も無料な
GMOコイン、DMMコイン、TAOTAOが他の取引所よりも断トツに手数料が安い。
特に「ビットコインの送金手数料」は、
長期的にみると馬鹿になりません。
CoinCheckは、0.001BTCなので約4,000円(レート:400万円/BTC)
ビットコインの価格が上がれば、日本円換算で送金手数料は上がります。
送金を複数回行う人にとっては、デメリットしかありません。
長期的に考えると手数料無料一択!
ビットコインを購入するなら、
GMOコイン、DMMコイン、TAOTAOにすることをおすすめします。
取扱コイン・板取引の有無・板取引のアプリ対応の比較
- ビットコイン以外のアルトコインを購入したい!
- コインの板取引がしたい!
- アプリでも板取引がしたい!
という希望の方に
取扱コイン・板取引の有無・板取引のアプリ対応を比較しました。
板取引というのは、取引所でトレーダー同士コインを売買することです。
成行や指値などの注文ができます。
一般的に販売所よりも取引所の方が価格が安いです。
取引所 | 取扱コイン(販売所) | 取扱コイン(取引所) | アプリ(取引所) |
---|---|---|---|
GMOコイン | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) XLM(ステラルーメン) BAT(ベーシックアテンショントークン) OMG(オーエムジー) XTZ(テゾス) QTUM(クアンタム) ENJ(エンジンコイン) DOT(ポルカドット) ATOM(コスモス) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) XLM(ステラルーメン) XYM(シンボル)(NEW) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) |
DMMコイン | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) ETC(イーサリアムクラシック) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) XLM(ステラルーメン) BAT(ベーシックアテンショントークン) QTUM(クアンタム) MONA(モナコイン) | なし | なし |
CoinCheck | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) ETC(イーサリアムクラシック) LISK(リスク) FCT(ファクトム) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) XLM(ステラルーメン) BAT(ベーシックアテンショントークン) QTUM(クアンタム) MONA(モナコイン) IOST(アイオーエスティー) ENJ(エンジンコイン) OMG(オーエムジー) | BTC(ビットコイン) ETC(イーサリアムクラシック) FCT(ファクトム) MONA(モナコイン) | なし |
BitFlyer | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) ETC(イーサリアムクラシック) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XEM(ネム) XRP(リップル) BAT(ベーシックアテンショントークン) LISK(リスク) XTZ(テゾス) MONA(モナコイン) DOT(ポルカドット)(NEW) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) |
bitbank | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XRP(リップル) MONA(モナコイン) ENJ(エンジンコイン) OMG(オーエムジー) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XRP(リップル) MONA(モナコイン) ENJ(エンジンコイン) OMG(オーエムジー) XYM(シンボル)(NEW) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) LTC(ライトコイン) XRP(リップル) XRP(リップル) MONA(モナコイン) ENJ(エンジンコイン) OMG(オーエムジー) XYM(シンボル)(NEW) |
TAOTAO | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) | なし | なし |
Zaif | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) XEM(ネム) MONA(モナコイン) FSCC(フィスココイン) CICC(カイカコイン) NCXC(ネクスコイン) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) XEM(ネム) MONA(モナコイン FSCC(フィスココイン) | BTC(ビットコイン) ETH(イーサリアム) BCH(ビットコインキャッシュ) XEM(ネム) MONA(モナコイン FSCC(フィスココイン) |
販売所の取扱数においては、
CoinCheckが最も多く16コイン取り扱っています。
日本人が最も口座開設しているのがCoinCheckです。
最近話題のアイオーエスティーは、日本の取引所でCoinCheckしか購入できません。
しかし、アプリでは板取引ができません。
アプリで出来るのは、販売所(価格が高い)の売買のみです。
結構ひっかかる方が多いので、気をつけましょう!
板取引の取扱数においては、
bitbankが最も多く8コイン取り扱っています。
bitbankは、注文画面が分かりやすく、とてもスマートに作られています。
bitbankを使ってから、他の取引所の注文画面を開くとbitbankの良さが分かります。
アプリも非常に分かりやすいため、ミスなく好きな時に注文ができます。
Zaifでは、
フィスココイン、カイカコイン、ネクスコインなどの独自のコインを扱います。
特にフィスココインは、
2020年に日本で取扱うコインの中で一番値上がりしました。約5円→約109円(約21倍)
また、日本人に人気なコインであるネムの板取引が唯一できます。
おすすめ仮想通貨取引所
総合No.1:GMOコイン
総合No.1は、GMOコイン です。
ビットコインを購入したいだけならGMOコインだけで良いと思います。
「手数料無料」「アプリでの板取引可能」など、他の取引所と比べ圧倒的に高水準です。
唯一デメリットを挙げると
注文方法に日本円換算の注文が出来ない点です。
下記のとおりbitbankには日本円が入力する箇所がありますが、GMOコインにはありません。
つまり、GMOコインではレートとビットコイン数量だけで注文するため
日本円基準で発注する場合に不便です。

例:100万円分のビットコインを購入する場合(レート400万円/BTC)
bitbankの場合・・
日本円:100万円を入力
レート:400万円を入力
自動的に0.25BTCが入力される。
GMOコインの場合・・
レート:400万円を入力
手計算(100/400=0.25BTC)でビットコインの数量(0.25BTC)を算出
取引数量:0.25BTCを入力
日本円換算(100万円)では表記される。
注文一覧をみれば、日本円で換算されるため
慣れれば不便ではなくなります。
使いやすさNo.1:bitbank
bitbankの良さは、なんと言っても使いやすい点です。
Trading Viewを基準に作られているため、初心者から上級者まで扱いやすいです。
板取引ができるコインも7種類と国内取引所では最多のため
アルトコインを板取引したい方におすすめです。

つみたて&アルトコインの取扱いNo.1:CoinCheck
コインの取扱数が14種類と豊富なCoinCheck
すべてのコインで、つみたて投資ができます。
「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」から選択できます。
特に「毎日つみたてプラン」は、CoinCheckでしかできません。
ビットコイン以外にアルトコインをつみたてで購入したい方におすすめです。

コメント