
- セミリタイアするには、1ヶ月16万円強必要、1年間280万円強必要
- セミリタイアをするためには、セミリタイア後の生活費(支出額)を把握することが肝心です。
- 1ヶ月の生活費と1年間の生活費を分けて算出することが重要です。
- セミリタイアした直後の生活費と将来(10~20年後)の生活費を考えることも重要です。
- 将来は増税、病気、負債の相続等があり、よりリスク(生活費増)が高まるからです。
- 税金や保険は、勤務先が補助や補填をしていたため、忘れることが多いです。
- 最初に生活費を把握してから、セミリタイアするタイミング(資金状況)を図りましょう。
BBの生活費(支出額)をまとめました。
セミリタイアする人の状況

属性 | 状況 |
---|---|
性別 | 男 |
年齢 | 30代 |
生活圏 | 地方(そこそこ田舎) |
住居 | 実家の離れで暮らす |
年収 | 約500万円 |
飲酒・喫煙 | なし |
借金・ローン | なし |
配偶者 | なし |
資産 | 1,000万以上資産運用 |
病気・アレルギー | 花粉症 |
両親・親戚の状態 | 両親共に健康・年金暮らし、親戚とは別居 |
第1に現在の状況をしっかり把握すべき。
飲酒・喫煙、結婚・子供でかなり支出が異なります。
BBの状況においては、普通というか、恵まれている方だと自覚しています。
家族間の人間関係は良好です。
少ないですが友達もいます。
悩みは仕事がつまらないことです。
セミリタイア後、1ヶ月の生活費
大項目 | 項目 | 支出額 | 概要 | 将来支出額 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生活費 | 食費 | 20,000 | 外食費も含む | 40,000 | ||||||
家賃 | 40,000 | 実家暮らし(親にわたす) | – | |||||||
光熱・水道費 | – | 上記に含む | 15,000 | |||||||
保険医療費 | 500 | 医療費・医薬品の購入費 | 10,000 | |||||||
通信費 | 7,150 | スマホ、ネット回線 | 7,150 | |||||||
交通費 | 4,500 | ガソリン代 | 4,500 | |||||||
交際費 | 5,000 | ゲーム、カラオケ、等 | 5,000 | |||||||
洋服・靴代 | 3,000 | 主に下着類 | 3,000 | |||||||
理美容費 | 3,500 | 散髪、化粧水、サプリ | 1,500 | |||||||
雑費 | 5,000 | 組合費、試作費、等 | 10,000 | |||||||
自己投資 | 15,000 | 書籍、ジム、会員費 | 15,000 | |||||||
税金 | 国民年金 | 16,340 | 消耗品の補充など | 16,340 | ||||||
国民健康保険 | 14,000 | 保険はこれのみ | 14,000 | |||||||
住民税(市・県) | 15,800 | 自治体により異なる | 15,800 | |||||||
合計 | 164,769 | 10%税込み(将来は12%) | 188,748 |
セミリタイア後、15年間の1ヶ月の生活費
- 示しているのが、左から3列目の「支出額」
- 生活費は、最低でも16万円強必要
- 実家ぐらしなので家賃は必要ないですが、約4万円両親に渡しています(仮りに一人ぐらいでもこの程度)
- 田舎なので、自動車が必須です
- 交際費は削れそうですが、セミリタイアすると人との関わりが少なくなるため、削りません
- 雑費の試作費は、自己啓発や投資関係でちょっと試したい時に使用します
- 社会人1年目から、なんらかの自己投資をしてきて後悔がなかったため、ちょっと高額(1万5千円)
- 税金が高すぎますが、年金は保険の役割をするため、しっかり払います
- セミリタイア後の約15年間は、消費税が上がらないことを想定しています
セミリタイア後、15年後の1ヶ月の生活費
- 示しているのが、1番右の列の「将来支出額」
- 生活費は、最低でも18万円弱必要
- 実家を引き継ぐ予定なので、家賃は0円です
- 現在は持病はないですが、15年後はなんらかの”故障”を抱えている可能性が高いので保険医療費を上げています
- 雑費が高くなるのは、予期せぬ出費を想定しています
- 2035~2040年ぐらいに増税されることを想定してます(消費税12%)
セミリタイア後、1年間の生活費
大項目 | 項目 | 支出額 | 概要 | 将来支出額 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生活費 | 生活費+税金 | 1,977,228 | 1ヶ月×12 | 2,113,978 | ||||||
特別費 | 車検 | 120,000 | 2年に1回 | 90,000 | ||||||
自動車税 | 39,500 | 自治体で異なる | 25,000 | |||||||
自動車保険 | 70,000 | 楽天損保 | 50,000 | |||||||
ドメイン・サーバー | 11,000 | ブログ・サイト作成に必須 | 11,000 | |||||||
電子機器関係 | 100,000 | PC、スマホ、家電等の買い替え | 100,000 | |||||||
人間ドック | 10,000 | 健康診断でも良い | 15,000 | |||||||
固定資産税 | – | 家屋、土地、農地 | 100,000 | |||||||
投資 | iDeCo | 120,000 | 1万円×12ヶ月 | 120,000 | ||||||
つみたてNISA | 400,000 | NISA枠の上限 | 400,000 | |||||||
合計 | 2,847,728 | 10%税込み(将来は12%) | 3,024,978 |
セミリタイア後、15年間の1年間の生活費
- 示しているのが、左から3列目の「支出額」
- 生活費は、最低でも280万円強必要
- 特別費は、年に1度必ず発生する費用のことです
- 自動車の維持費が高すぎますが、田舎で暮らす以上仕方がないです
- パソコン、スマホ、冷蔵庫、洗濯機、クーラー等が、毎年どれかしら壊れるため買い替えます(10万円)
iDeCoは、個人事業主であれば最大816,000円/年(68,000円/月)できますが、そこまで投資できるか不明なため120,000円/年に留めます - つみたてNISAへの投資額をiDeCoにまわすか検討中です(iDeCoは所得控除があり有利)
セミリタイア後、15年後の1年間の生活費
- 示しているのが、1番右の列の「将来支出額」
- 生活費は、最低でも300万円強必要
- 家と土地を相続する以上忘れてはならないのが、固定資産税です(10万円)
- 家の修理費・修繕費が発生しそうですが、10年ほど前にリフォームしたため計上しません
- 実家には住まずに貸し出すことを検討中です。
セミリタイア後、生活費まとめ
セミリタイア直後・15年後 | 1ヶ月・1年間 | 生活費(支出額) |
---|---|---|
セミリタイア直後15年間 | 1ヶ月 | 16万円強 |
セミリタイアから15年後 | 1ヶ月 | 18万円弱 |
セミリタイア直後15年間 | 1年間 | 280万円強 |
セミリタイアから15年後 | 1年間 | 300万円強 |
2000万貯めてセミリタイアしようと考えていますが、投資による資産形成では、約14%のリターンを得なければいけません。
安定した14%のリターンは不可能なため、何らかの利益を得る手段が必要となります。
⇩生活費(支出費)算出エクセル
コメント